新着記事一覧 全記事の新着情報です。

第261話:「なぜ、多くの企業で業務量が減らないのか?人時の苦手な社長は、売上を上げるのも下手!?その理由は○○にあります」
とあるチェーンの業務改革プロジェクトで、店舗の非効率改善について報告がありました。 「特売の回数の見直し」、「ハンディターミナル端末の台数の不足」、「メーカー販促物が多すぎる」、「朝礼の時間が長い」等… 結構厳しい意見が出ています。 (社長…

第260話「業務改革を実施した事業所は、全く別の会社と考える。それは!?」
「先月は,人事異動があって、その引き継ぎ、慣れていない人への訓練に時間がかかり、苦戦しました」とある企業の営業会議の報告です。 それを受け 「それは、毎年のことなんだから、そういう時間をとってやらなきゃだめなんだよ」Y社長からのダメ出しです…

東京開催!2019年9月27日(金)儲かるチェーンとなる“個店力最大化®”5大戦略セミナー
多くのチェーン店経営者の願望である 利益更新し続ける個店を育成していくには、今どうしていけばいいのかを解説する実務セミナー 返金保障付

商業界オンライン5月27日号に弊社代表伊藤の記事が掲載されました
人手不足の今だからこそ最大のチャンスがある Amazonから生産性の高い組織づくりを学ぶ 2019年5月27日 伊藤 稔(株)レイブンコンサルティング代表取締役 Amazon 市川フルフィルメントセンター 令和…

第259話:「なぜ 複数業務をひとりでやるとダメなのか?その理由は○○にあります」
「先生 作業指示書を作って運用しはじめたのですが、問題がありまして…」 とある企業の業務改革部門の担当部長からのメールです。 ある店舗の売場で、品出しや発注をしている時に、店長からレジに入るように言われ自分の仕事が遅れて残業したら、今度は上…

第258話:「顧客の選択種が拡がるなかで、成長出来るチェーンと衰退していくチェーンの違い」
「先生、今度、競合が閉鎖するので、売上が増えるから人も増やしてほしいと店長は言うんです。そんなことはないと注意してるんですが…」 とあるチェーンの経営者からのご相談です。 最近は、出店ばかりではなく、中小チェーンの破たんやM&Aによ…

第257話:「仕組みづくりで利益改善が進む企業と、人への依存で減益が続く企業の違い」
「先生、人がいないので、業務改革部門が無くても 人時売上に取り組むことはできるでしょうか?」 とあるチェーンの経営者からのご相談です。 単なる幹部研修のということであれば、それでもいいと考えます。企業として結果を優先したいのであれば、仕組み…

第256話:「人時の結果を活かし 成功できるチェーンと出来ないチェーンの違い」
「先生、店長は売上を上げるのに人が足りないっていうのですが、単純に人を増やせば人時売上が上がらない。このジレンマをどうやって解決していけばいいのでしょうか?」 とあるチェーンの経営者からのご相談です。 ――――人を増やして、売上を上げようと…

商業界オンライン4月26日号に 弊社代表伊藤の記事が掲載されました
チェーン経営に必要なときがもうすぐ来る! Amazonに「ゼロイチ」発想を学ぶ 2019年4月26日 伊藤 稔(株)レイブンコンサルティング代表取締役 Amazonの2018年総売上高は25兆円(2018年末1ド…

第255話:「人の投入方法で成長するチェーンと衰退するチェーンの違い」
「先生 人時を分かるようにして、表示するように指示しています。しかし、人時を抑えようとすると、レジを開けるのが遅くなり、お客様を並ばせてしまい気味で、そこは早くするように言っているんですが…」 とある チェーンの経営者からのご相談です。 お…